
2013年01月19日 (土) | 編集 |

政府専用機を出して邦人の救出に向かうべきだ。
それともかつての小泉政権下のように、「自己責任」として冷たく切って捨てるのだろうか。
以下、今朝の東京新聞のコラム「筆洗」と「こちら特報部」の記事が秀逸だったので
貼っておく。




私はツイッターに、リビアのカダフィー政権が倒されたあと、大量の武器がマリに
流出したと書き込んだ。独裁だのテロリスト国家だのという理由で他国の政権を
倒した結果が、かえってテロリズムの蔓延を招くことになってしまった。
愚かなことだ。「筆洗」の3段目の【広大なあの地で反政府活動をする人々を
「テロリスト」と一緒くたに呼び、ただ軍事攻撃の的とする限り、彼らの実像は
見えてこないはずだ】という箇所に、深く賛同するものである。



欧米は「民主化」を旗印にアラブ諸国の反政府勢力を支援してきたが、皮肉なことに
民主化を求める「アラブの春」は、これまで弾圧を受けてきたイスラム急進派も
伸長させてしまった。
記事の最後の部分はこうだ。
【植民地支配の歴史や民主化の二重基準に加え、「アラブの春」を機に無警戒なまま
「パンドラの箱」を開け、その脅威にうろたえる欧米諸国。
そうした迷走への不信が、アルジェリア軍に強硬策をとらせた背景にはある。政権党の
アルジェリア民族解放戦線(FLN)には対仏独立戦争を導いた歴史がある。それも欧米諸国
に振り回されない判断を支えた一因といえるかもしれない。
今回の事件では、日本人が例外扱いされることはなかった。かつて、日本には欧米とは
一線を画した対イスラム圏友好外交の蓄積があった。だが、イラク戦争への事実上の参戦
など対米追随外交の結果、過去にあった友好の「貯金」はすでに使い果たされている。】
日本独自の戦略もないまま、「日米同盟の深化」というお題目のもと集団的自衛権の
行使容認で米国の戦争に参加できるようになっていけば、日本は実質的にテロの目標
となるだろう。
そうした日常的な死と破壊の恐怖に、今後日本は耐えられるのだろうか。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
『体罰で人が死ぬ日本の後進性』
大阪市立桜ノ宮高校バスケット部の主将がクラブ顧問から体罰をうけた直後に自殺する事件が発生。体育科の入試中止問題にまで発展している。
今回少...
2013/01/24(木) 11:52:47 | 逝きし世の面影
『NATOのカダフィ殺害と、駐リビア米大使殺害とアルジェリアの日本人10人殺害の惨劇』
どうも欧米白人種は21世紀になった今でも野蛮な帝国主義が横行した19世紀と同じで
2013/01/27(日) 10:09:41 | 逝きし世の面影
Tony Cartalucci Global Research、January 17、2013 まさに予想した通り、北アフリカの国マリへに対して進行中のフランスの“介入”は、2011年に、リビア不安定化が成功して以来、この地域で、欧米
2013/01/27(日) 20:29:44 | マスコミに載らない海外記事
★あるアメリカ人が自分は I dislike・・・(わたしは・・・が嫌い)というのは響きが強すぎるので使わないことにしていると云ったことがある。 代わりに I do not like ・・・(わたしは...
2013/01/29(火) 16:21:39 | 木霊の宿る町
『グーグル 北朝鮮全域の詳細地図公開=墓地や銅像も』
米グーグルが北朝鮮地域を詳しく表示した地図サービスを開始した。
先ごろ同社のシュミット会長が訪朝したため、今後、対北...
2013/02/01(金) 09:51:57 | 逝きし世の面影
今日、ネット通販でガイガーカウンターを注文しました。 市場に出回っている安いものはほとんどガンマ線しか検地できないものですが、α線とかβ線も検知出来ると書いてあったので、
2013/02/03(日) 21:40:10 | f-kafkappaの日記〜緑と青の風にのって〜
Ben Schreiner Global Research 2013年1月29日 アジアの成長と活力を利用することが、アメリカの経済的、戦略的権益にとって極めて重要だ。ヒラリー・クリントン フランスのマリ軍事介入は、一見...
2013/02/04(月) 00:54:45 | マスコミに載らない海外記事
『二期目のオバマ大統領』
第一次オバマ政権ではアメリカの国家戦略の『継続性』の方を優先させて、前ブッシュ共和党政権のゲーツ国防長官(元CIA長官)をそのまま留任させ、無人機
2013/02/04(月) 15:50:51 | 逝きし世の面影

| ホーム |