


そしてハロウィンにふさわしいような、忌まわしい出来事や事件が頻繁に起きて
気分も盛り下がってばかりだ。
台風による度重なる大災害、首里城の火事、オリンピック招致の不手際、政治家の
不祥事などなど。日本が音を立てて壊れていくかのようだ。

襖を張り替えたりと職人もどきの日々を送ってきた。
加えて家猫13匹と外猫10匹近く+二ホンアナグマたちの世話に追われる毎日。
ただ、新しく立ち上げた仕事用のHPとブログのフォーマットもようやく固まったので、
ようやく一息。
そろそろ自分用のこのブログの方も書き始めなくちゃと思った次第だ。
やはり自由にグダグダ書き綴るのが一番。ストレスも解消できるし(o‘∀‘o)*:◦♪
ということで、11月はちょっと頑張って書いてみることにしよう。


第二次大戦時の大祖国戦争(独ソ戦でナチスドイツと戦った旧ソ連諸国での用語)
で父母を亡くしてさまよっていた少年ワーニャが第三白ロシア戦線軍の砲兵隊に
助けられて共に戦場で戦い、最後は将校を養成する幼年兵学校に入学する。

「ロシア版 戦争大河ドラマ」と銘打った8回連続の『タンク・ソルジャーズ ~史上最大の
戦車戦に挑んだ兵士たち~』を放送したので、最後まで観てしまった。
今年2月にロシアで放送されたばかりというドラマで、史実に基づきながらロマンスの
要素もたっぷり入っていて、後を引く内容というか、なかなか見ごたえがあった。

タンク・ソルジャーズ ~史上最大の戦車戦に挑んだ兵士たち~
左からマリア、ワシリー、ナタリア

クラスメートたちのエピソードに、ちょうど『連隊の子』の兵学校に入学したワーニャの
姿が重なった。ただ背景の年月は、『連隊の子』がソ連軍が勢いを増してドイツへ進撃
する1944年であり、『タンク・ソルジャーズ』は劣勢だったソ連軍が反撃に転じる分岐点
となった1943年の史上最大の戦車戦「クルスクの戦い」を描いたものである。

約束をするが、行き違いになってしまう。寒さで凍えそうになったマリアは空軍大尉の
ドミトリーに助けられ、な、なんと強引にプロポーズされて結婚してしまうのだ。
その事実を知らないワシリーはマリアをひたすら思い続け、優秀な成績で卒業して
戦場へ。ふたりが再会したのは負傷したワシリーが運ばれた野戦病院だった。
しかし看護兵になったマリアは夫ドミトリーの子を妊娠していた。
その後ワシリーは前線で戦う戦車隊の隊長として志願し、女性操縦士ナタリアと出会う。
ロシア版大河というだけあって個々の人物造形も巧みに描かれていて、きれいごとだけ
でない、戦争のもたらす醜い関係や差別感情も隠さない。
それにも増して仲間を信じ、自分の身を犠牲にしても敵を倒す迫力には圧倒される。
特に最後の戦車戦は息苦しい程のリアリティがあって、思わず泣いてしまった。
ヒトラーが「これは絶滅戦争だ」と言ったように、あまりにおびただしい犠牲の上に戦い
取った勝利を歴史の中でどう評価し、現在未来へとつないでいくのか、ロシアだけでなく
私たち日本人にも大いに参考になると思う。

この数字には本当にびっくりしたが、ドラマのマリアのような看護兵やナタリアの
ような戦車操縦兵も少なくなかったようだ。
以下のサイトにもそうした女性兵士たちの記述がある。

ナチズム打倒に大貢献した12人のソ連女性
https://jp.rbth.com/history/80406-nazism-dato-ni-daikoken-shita-soren-josei

http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2017-05/04/content_40745787_4.htm

ロシアの大祖国戦争では、80万人以上の女性軍人が最前線に立ち、
男性と肩を並べ戦闘に参加し、勇敢に敵を退けた。
うち15万人の女性軍人が各種勲章・メダルを授与され、
90人以上が「ソ連の英雄」の称号を獲得した。
ロシアメディアはこのほど、第二次大戦中の女性英雄の姿をとらえた、
歴史的な写真を公開した。


「民主主義」と「自由」を求めて立ち上がった香港人のパワーと不屈の持続力には
圧倒されるばかりだ。
かつての日本の安保闘争時にも、これに匹敵するような熱意とパワーがあったのだが、
残念ながら現在はすっかり牙を抜かれてしまった。
いや、国会前や沖縄では今も数多くの市民が立ち上がって権力に抗っているのだが
メディアはほとんど取り上げず、なかったことにされてしまっている。

覆ってはいけないことになった。
この条例の発動を聞いて、私はすぐに日本の「緊急事態条項」を思い浮かべた。
恐ろしさに顔がこわばってしまう。
ちょうど東京新聞にも同じ懸念が記してあったので、以下に転載する。
なお文中の赤線は、私が引いたものだ。


クリックで拡大


先月9月19日、東京地裁は、東電原発事故における旧経営人3人に無罪判決を
出したのである。まさに目と耳を疑うような不当判決だった。
大手メディアは連日のように、隣国・韓国のチョ・グク法務省長官の不正疑惑に
ついて「玉ねぎ男」がどうしたこうしたと、面白おかしく長い時間を割いて報じて
いるが、肝心な日本の政治家や企業の不正疑惑にはまったくの及び腰で
だんまりを決め込んでいるばかりだ。
確かに韓国では検察権力が強大化している点が問題だが、一方の日本の司法は
安倍政権にみごとに屈して、もはや独立機関ではなくなってしまっている。
その結果の、今回の不当判決といえよう。

今回の無罪判決を出した東京地裁の内実について、『週刊金曜日』9月27日号が
書いていたので、以下に転載する。

見開きページの右側

左ページ


クリックで拡大

見出しにしているように、地裁の無罪判決はあまりに「正義に反する」ものだ。
先の大戦でも戦争責任があいまいのままで、そのツケが現在まで回ってきて
いると思わざるを得ない。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201910/CK2019100102000146.html
東電旧経営陣無罪で控訴 指定弁護士「正義に反する」
東京電力福島第一原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電の勝俣恒久元会長(79)ら旧経営陣三人について、検察官役の指定弁護士は三十日、三人を無罪とした十九日の東京地裁判決を不服として、東京高裁に控訴した。原発事故の刑事責任が経営トップらにあるのか、あらためて審理される。
指定弁護士は「地裁判決は巨大津波襲来を示す具体的な試算結果などを全く無視した。到底納得できない。このまま確定させることは著しく正義に反する」とのコメントを出した。
ほかに強制起訴されたのは、原発の安全対策の実質的責任者だった武藤栄元副社長(69)と、その上司だった武黒(たけくろ)一郎元副社長(73)。指定弁護士は、いずれも禁錮五年を求刑し、三人は無罪を訴えていた。
一審の争点は、海抜一〇メートルの原発敷地を超える津波を予見し、事故を防げたか。東電は事故前、国の地震予測「長期評価」に基づくと最大一五・七メートルの津波が原発を襲うとの試算を得ており、指定弁護士は「三人は大津波を予見できた」と主張した。
地裁判決は、長期評価の信頼性を否定し、「事故を防ぐには原発の運転を止めるしかなかった。三人には運転停止義務を課すほどの予見可能性はなかった」と判断した。三人は、大津波を予見できたのに対策を怠り、原発事故で避難を余儀なくされた双葉病院(福島県大熊町)の入院患者ら四十四人を死亡させるなどしたとして強制起訴された。


9月5日に玄関前で保護した子猫のユリオ。
ちょうど道路わきにユリの花が咲いている頃なので
ユリオ(漢字で百合男)と名づけた。
推定3か月半で、体重は2.3kg。
上の写真は9月16日に写す。
ついに家の猫は13匹に。ひえー!
ちなみにちょうど2年前の17年9月4日には
リリー(百合の意味・メス)を保護。
リリーはこの時、1.1㎏だった。

保護する2日前の9月3日に突然現れたユリオ。
外猫のエサをペロペロ。
人なつこいけど、とても素早くて
捕まえるのが難しかった。

玄関前で、この周辺に棲みついているマイケルと。
右手奥にはデブリンの姿も見える。
この後に、あの強風をもたらした台風15号が
やってきたので、すぐに保護してよかった




一気に噴き出して、国の内外を暗く染めていった。
それはインフラと安全の脆弱性であり、政治の混乱と退行であり、他者への
無関心であり、メディアの偏向であり、経済の不公正と正義の消失であった。

ながら、きょうも歩まなければならない。ひとり、孤独をまといながら。
