
■田中聡沖縄防衛局長が、普天間移設の環境影響評価書提出に関する
セクハラ発言で更迭された。
またかという思いだが、28日の夜に沖縄防衛局が報道記者たちに呼びかけて
那覇市で懇親会を開き、そのときに酔った田中局長がポロリと口にしたらしい。
■まず新聞やテレビの記者たちが防衛局の誘いに応じて、なにも疑わずにのこのこと
酒場に出向いて一緒に酒を飲むこと自体にあきれるが、懇親会はオフレコの場だからと
問題発言が出ても隠蔽してしまったその腐った性根にさらにあきれて憤慨した。
ふだんからそうだから何とも思わなかったのだろうし、セクハラ発言もセクハラとは
感じなかったのだろう。
翌朝、田中局長の発言を取り上げたのは、地元の琉球新報だけだった。

写真:琉球新報
【羽田空港に到着した田中聡沖縄防衛局長
=29日午後、東京・羽田空港(松本健吾撮影)】

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111129/plc11112911010008-n1.htm
「これから犯すよと言うか」
沖縄防衛局長がアセス提出めぐり発言
報道陣との非公式懇談会で
沖縄防衛局の田中聡局長が、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設に関する環境影響評価書提出をめぐり「これから犯すよと言うか」と発言していたことがわかった。29日付の琉球新報が報じた。
琉球新報によると田中氏は28日夜の報道陣との非公式の懇談会で、一川保夫防衛相が米軍普天間飛行場の環境影響評価書の提出時期を明確にしない理由について、「犯す前にこれから犯しますよと言いますか」と発言、年内提出の方針はあるが地元の意向を配慮していることを強調したという。懇談会は那覇市内の居酒屋で行われ、報道機関約10社が参加していた。
田中氏の発言に対し、一川氏は29日午前の記者会見で「どういう状況、メンバーでどんなやりとりがあったのか、全然分からないから、しっかり確認した上で対応したい」と述べた。今後の対応については「沖縄県民や(仲井真弘多)知事をはじめ関係する責任者には気配りをしながら誠心誠意対応するという姿勢だ。しっかりと誠意を持って対応したい」と強調した。
藤村修官房長官は同日午前の記者会見で「事実が本当にそのままなら、『不適切』ではなく、看過できない」と憤りをあらわにした。同日朝に一川保夫防衛相から「本日中に事実関係を調査し、判明した事実に即してしかるべく対応する」との報告があったことを明かし、「官邸としてその状況を注視している」と述べた。
玄葉光一郎外相も同日午前の記者会見で、「事実だったら言語道断だ」と厳しく批判した。
政府は年内に評価書を提出する方針だが、田中氏の発言が沖縄県のさらなる反発を招くのは必至で、防衛省内には「相当マイナスの影響が出る」(幹部)との懸念が広がっている。
■玄葉外相が大きな目をむいて「言語道断」と言ってみたところで、東京・大阪などの
大都市中心、地方切捨ての政治を加速させているオリジナル「官軍」民主党や官僚組織が、
僻地である沖縄を、中央によるレイプ対象とみなしていることは明らかなのだ。
■こうした発言や事件が起きるたびに、私はいつも手塚治虫の『陽だまりの樹』の以下の
シーンを思い出す。
手塚は曽祖父・手塚良庵が幕末明治に生きた蘭方医であることを知り、自らのルーツを
この作品で描いた。その中に1856年に初代駐日領事として伊豆の下田へ着任した
米国人のタウンゼント・ハリスと通訳のヘンリー・ヒュースケンが描かれている。
ハリスとヒュースケンについては新選組ファンなら誰もが詳しく知っていると思うが
『陽だまりの樹』の架空の登場人物で青年武士の伊武谷万二郎は、尊王攘夷思想の持ち主
でありながら幕府からハリスたちの護衛を命ぜられる(余談だが、新選組も元々は尊王攘夷の
志士集団だった)。

『陽だまりの樹』第3巻より。
ハリスとヒュースケンは日本と日本人を理解しようと努力するが
生活習慣や宗教観、倫理観も違い、コミュニケーションの壁は厚い。
清潔好きの日本人に感心したヒュースケンは下田の公衆浴場を見たいと
万二郎に頼み込むが、男女が混浴している姿に大きなショックを受ける。

酒の席で猥談をはじめる日本の役人たち。
今回の居酒屋での懇親会を髣髴させる(^^;
■「この美しい自然 豊かな山野に囲まれながら… なぜ、こうも下品な人間が
生まれるんだろう?」のセリフをいち早く取り上げ評したのが、荷宮和子氏だった。
荷宮の著作『手塚漫画のここちよさ』から、その一部分を引用する。
ここにセクハラの本質が論じられているからである。
幕末に限らず、日本の過去について勉強していくと、あるわだかまりが生まれてくる。そのわだかまりの正体を、手塚がわかりやすい言葉で表わしてくれたのがこの台詞である。
ヒュースケンは、アメリカ大使ハリス付きの通訳として、日本にやってくる。主人公、万二郎と様々な行き違いを生じながら、なんとかコミュニケーションをとろうとする。慣れない土地での生活に苦労しながら、ハリスとヒュースケンは、霊峰富士を初めとする、日本の自然の美しさに魅せられていく。しかし、幕府の男達が、彼らを喜ばせようとしておこなう、様々な接待を苦痛に感じてもいる。日本の男達の持ち出す話題や行動に、どうしてもなじめないヒュースケンが、万二郎にぐちった台詞がこれである。
この台詞は、手塚が異人の価値観を、完全なフィクションとしてひねり出した結果だろうか。いやむしろ、手塚自身が、日本の人間、すなわち「日本の男」に感じていた不信感を、外国人というキャラクターの口を使って語らせたのではないのか。私には、ここにこそ手塚の本音があるように思える。
日本の社会が女にとって住みにくい理由とは、実は「男尊女卑」という女性差別が存在するからではなく、単に男が下品だから、なのかもしれない。下品な男、下衆な男、品性下劣な男が、女に向ける言動は、非常に不愉快なものだ。なかでも、仕事の場面で味わわされる不愉快さは、経済的な不利益という、男にとってもわかりやすい結果をも伴うものだったため「セクハラ」の名で表立って論じられる機会も多かった。雇用機会均等法、育児休業法等はそのひとまずの成果と言えるだろう。
しかし、これまでの論者は、男社会で女が不利益を被る根本原因を、すべて「女性差別」のせいだとしていた。男は女を差別している、ばかにしている、見下している、だから私達はこんなに苦労しているのだ、と。しかし、こう責められた当の男達は、どこか納得が出来ないでいた。確かに、女に生まれた人が損をしている状況はある。男である自分は、その上にあぐらをかいている部分もある。でも、彼女達が責めるほど、女をばかにした覚えも、差別した覚えもない。それなのに、なんで謝らなきゃいけないんだ? と。
どうやら、彼の感想は正しいようだ。本当に、彼は、女をことさらに見下してはいない。ただ、日本で生まれ育った男として、当然身についたふるまいをしていただけなのである。そう、彼は単に下品だったのだ。よその国からやってきた人間ならば、たとえ男同士であってさえも、「付き合いたくない」と感じるほどに。(以下略)



手術といっても、病気が悪化したのではなく、避妊(去勢)手術なのだ。
今月に入って発情したため(^-^; 毎日ニャオニャオ鳴き続けて
せっかくよくなった喉をまた痛めたり、エロ猫ハナの執拗な誘いを受けて
部屋の仕切りを破って脱走したりと、これでは先が思いやられるし
病気がより重くなるのを防ぐにも避妊が必要らしいので
思い切って手術を申し込んだ。
というわけで、手術前夜のラッキーくん

食事も水もおあずけなので、ちょっぴり怪訝そうな面持ちだ。
ごろんと横になったので、猫トイレの砂が点々とついてしまった。
食っちゃ寝してたので、少し太ったかな?
今朝の10時過ぎに真鶴の動物病院へ。
腕のいい獣医さんなので心配はない。
一日入院して、明日また引き取りにいく。
がんばってね、ラッキー。


今年は、暑いんだか寒いんだか、よくわからない日々の連続で
でもさすがに朝晩は、めっきり冷えるようになりました。
あたしも自前の毛皮を着ているものの
寒さにはとんと弱いたちなので
こうして毛布などかぶって寒さをしのいでおりますのよ。
皆さまも風邪など召しませんよう
お気をつけあそばせ。
にゃはは。
by マヨ

■さて船宿「末廣」を出て、巴川にかかる橋を渡ると…。


左:「ようこそ次郎長通り商店街へ」の看板発見。
右:ここが次郎長通り商店街。


レトロな蔵や家が残っていて、なかなか趣きがある。

ついに到着、「次郎長生家博物館」。
思っていたより立派に保存されているのに感心した。
もっと大々的に宣伝すればいいのにね。
壁にかかっている説明文より。
「山本長五郎は1820年(文政3年正月元旦)この家に生まれました。
江戸時代の清水湊は、この付近の巴川河岸であり、ここ美濃輪町一帯には
廻船宿30戸が軒を連ね、上流の上町、本町には廻船問屋が集まっていました。
実父の高木三右衛門は、自前の船で業を営む船持ち船頭でした。
長五郎は8歳で山本次郎八(米屋『甲田屋」を営む叔父)の養子となり
次郎八さんちの長五郎、つまり次郎長とあだ名されました。
安政地震(1859年)の後に修繕したと伝えられるこの家は、表通りに面した
帳場と住まい、中庭、船道具を置いた裏(屋敷)をぬけて裏通りへ、
さらに浜通りへと通じ、巴川を隔てた向岸には、咸臨丸壮士之墓があります。
館内の、次郎長半生の偉業を記す資料など、清水湊の歴史の証人です。」

資料館の内部。
そのまま時代劇の撮影に使えそう。

次郎長一家の名札がかかっている。


帳場と次郎長資料展。



左:わかりやすく絵でも展示。「絵で見る次郎長の生涯」。
上の絵は、明治元年の「咸臨丸事件」。
幕府の凋落が明らかになり、海軍奉行の榎本武揚は軍艦8隻を引き連れて
品川沖を脱走するが、房総沖で台風にあって、咸臨丸が修理のために清水港に入港した。
ところがこの咸臨丸を官軍の軍艦が襲撃し、徳川の家臣たちの死体は港内に
浮かんだままにされた。次郎長は官軍の目を盗みながら死体を拾い集めて
生家の土地に埋葬した。これに感激した山岡鉄舟と次郎長は生涯厚い親交を
結んだという。
中:山岡鉄舟を隠した女将だって(~_~;)
「望獄亭へ逃げ込んだ山岡鉄舟を『知らぬ存ぜぬ』で隠した度胸の『かく』さん。」
もし私だったらすぐにバラして、「へたれのロキさん」と後世に伝わっただろう。
なんちゃって_(^^;)ゞ
右:株券。鉄舟の依頼で、次郎長は石油開発に協力した。


左:当時のかまどと次郎長が産湯をつかった井戸。
右:侠客・次郎長にあやかった「勝札」。

居間。よく時代劇なんかで出てくる場面みたい。
ここでボンとキセルを叩いて一言…ってかんじ。



仏壇のある居間と中庭、そして道具類の展示。

次郎長一家の集合写真。



左:女房のおちょうの下襦袢。
安政5年(1858年)、おちょうの兄・江尻の大熊と甲斐の祐典仙之助の不和から、
仙之助の親分を斬って追われる身となった次郎長は、おちょうを連れて旅に出る。
しかし旅先で、おちょうは病死する。
で、この祐典仙之助はその後、清河八郎と山岡鉄舟の浪士募集に応募して、
近藤・土方らの試衛館グループや芹沢鴨たちと共に京都へ行くんだから、歴史って面白い。
中:天明以後の米一俵の価格表。
たとえば天明4年は20銭、安政5年は55銭、明治元年は1円69銭。
右:次郎長が死亡した年(明治26年 1893年 74歳)における著名人の年齢。
平塚らいてふ7歳、樋口一葉21歳、夏目漱石26歳、明治天皇41歳
伊藤博文52歳、福沢諭吉58歳、勝海舟70歳。


左:巴川の護岸。
右:清水湊の次郎長猫発見(^ー^)ノ
まだまだ続くよ。
さあて、次は駿府城だ。

■だいぶ間があいてしまったが、15日に久能山東照宮へ行って
その後に、ぶらりと清水港へ寄り道した。その続きを記すことにする。
港だから何か見どころがあるかなと期待したのだが、清水港はまったくの
商業港で、一般向けにはフェリー乗り場しかない。
というわけで、清水といえば次郎長が有名なので、史跡でも残っていないか
探すことにした。
ほんとに今回は、行き当たりばったりの旅だな。




左:さすが清水エスパルスの地元だけあって町並みもサッカー一色。
足元の街灯もサッカーボール型。選手の名前のプレートも設置されている。
中:壁もサッカーボール。
右:地図発見。左が久能山。エスパルス通りを上に行くと
次郎長の船宿と生家があるらしい。

地図の拡大。
それでは、まず「次郎長の船宿」を目指して行ってみよう。

船宿の隣りの古そうなお店で昼食。



左:ねぎとろ丼 800円。
中:まぐろづけ丼 800円。たれにつけながら食す。
づけ丼が美味しかった。
右:店内の展示物。
「明治19年に開業した次郎長の船宿『末廣』の披露に
鉄舟が書いた扇子十八本の内の一本です」と記されている。
鉄舟とは山岡鉄舟のこと。清河八郎と共に浪士組を率いて京に上った。
京に残った浪士組の一部が、後の新選組となる。
また将軍・慶喜と勝海舟の意向を西郷に伝える役を務め
江戸無血開城への道筋をつけた。
ってことで、ちょっと新選組ともつながりが出てきてよかったわ。

ここが次郎長の船宿「末廣」。
船宿を営んでいたとは知らなかったな。

「末廣」正面。記念館になっている。


左:説明プレートの字が薄くなっているので、判読が少々難しい。
「この建物は、明治19年、清水次郎長(山本長五郎)が、清水波止場に
開業した船宿『末廣』の部材を利用して、明治時代の船宿の面影が
しのばれるよう復元したものです。」
右:館内のご案内
「平成11年、『末廣』の部材を活用した住居が、
清水市鶴舞町に現存していることが判明しました。
そこで次郎長が清水港の振興に尽力した晩年の姿を知る
貴重な資源として復元建築するとともに、次郎長が手がけた
富士山麓の開墾事業などを紹介します。」

次郎長夫妻。
初代おちょうは病死、二代目おちょうは浪人に惨殺された。
もうずいぶん前になるが、次郎長というのはただの侠客ではなく
さまざまな事業を起こした郷土の偉人であるといった文章を目にして
いつかちゃんと調べてみたいなと思いつつ、すっかり忘れてしまっていた(^^;
今頃になって、偶然にも次郎長の足跡をたどることになろうとは…。

明治20年代の「末廣」。左手の二階家。
場所は、現在の日の出マリンパークあたり。
最後の将軍だった徳川慶喜は、趣味の釣りや写真撮影の
ために、しばしば清水港を訪れたそうだ。


その慶喜から拝領した熨斗目(のしめ)紋服。
熨斗目とは麻裃(かみしも)の下に着用する礼服のこと。
慶喜が実際に将軍時代に着用したもので、葵の紋が5つ入っている。
次郎長は清水を訪れる慶喜の護衛をしたので、そのお礼として拝領した。



左:2階への階段。
中:いきなりマネキンと遭遇してびっくりヽ(゜ロ゜)
明治9年に次郎長は英語塾を開いていたんだって。へえ~っ。
右:当時の家具類。

次郎長の墓。
榎本武揚が揮毫したんだって。びっくり!
「侠客次郎長之墓」という文字は榎本の書。
榎本と次郎長が関係してたとは、まさしく歴史的ミステリーだ。
榎本は五稜郭で土方歳三らと共に戦った、箱館政府の総裁。

森の石松というと、なぜか加藤茶を思い出す(^^;
次郎長とか石松とかは、ドリフのコントのイメージが強いからね。

荒神山の血闘くらいは聞いたことはあるけど
股旅ものって、木枯らし紋次郎以外は興味がなかったからなあ


2階の窓から市街地をのぞむ。
巴川に船が浮かんでいる。
次郎長の生家は、川の向こう側にある。

■原発が全部停止しても電力不足にならないことは最初からわかっているが、
今回東電自身が、それを実証する試算結果を明らかにした。
ということで、改めてあの計画停電の愚劣さに怒りがこみあげてくる。
原発はいらない。
さらなる大地震の発生が懸念されるいま、真っ先にやるべきことは、すべての原発の
停止と廃炉へ向けての決意である。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/274502
東電が“原発抜きの夏”を試算 今年上回る供給力
東京電力が来年の夏に向け、保有する全ての原発が東日本大震災の影響や定期検査で停止しても、火力発電や揚水式発電の増強により、今夏の最大供給力を上回る約5700万キロワットを確保できるとの試算をまとめたことが22日、東電関係者への取材で分かった。
東電は福島第1原発事故後も「原子力は重要な基幹電源」との立場を変えていないが、実際には原発がなくても計画停電などの影響が出ない可能性が高い。原発を中心とした供給計画を立てているほかの電力会社にも影響を与えそうだ。
国内の商業用原子炉54基のうち、東電は電力会社トップの17基を保有している。



昨日の暴風雨とは打って変わってのよいお天気。
ラッキーが室内で療養中、そしてマダラメ・キンが死んで
すっかり淋しくなったと思ったら
新しい猫がやってきた。
たぶんどこかの飼い猫か迷い猫らしい
とても人なつこいオス猫だ。
シマジロウと命名。
去るものあれば、すぐに来るものありというのが
不思議な猫の世界なのだ


■ラッキーに部屋を取られ、ストレスがたまり気味のキキ。
そこへ、「どこでもおじゃま猫」のハナが大きな態度でやって来たものだから…。
猫の2段ベッドの上がハナ、下がキキ。
上の段はキキのいつも寝ている場所だが
ハナがまったく遠慮なしに占領したことで
2匹の間でしだいに緊張が高まっていく…

いきなりの猫パンチの応酬!
上にいるハナの方が有利のため、キキが敗北。
負けたのが信じられないといった顔のキキだが
やむなくいったん逃走することに。
■恒例のSF大会で、本日は全館貸切中。
全員決死の面持ちで(^^; 宴会の用意と片付けを終了。
あ~~、疲れた。
明日も別件の宴会で、その後は祝日があるから、少しほっとできるのは
24日頃かな。ふう。
