

いつかこういう日が来るだろうとは想像していたが、思ったよりあっさり終了したのであまり安堵感は感じられなかった。
辞任と同時に、次の総裁選びが熾烈に展開し始めたからだ。
あきれたことに、メディアは8年に及ぶ安倍政治の暗部にはあまり触れず、安倍継承次期政権を期待するような報道に終始している。そんな中で安倍政治をきちんと批判・総括している数少ない記事の中で、次の2つを紹介したい。

https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020082900003.html?page=1
「安倍・麻生」vs「二階・菅」 国家権力を私物化する総裁選の行方
麻生総理、二階総裁、菅幹事長……「総総分離」案も浮上!?
佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者
五月書房新社編集委員会委員長
記者会見で辞任表明し、質問に答える安倍晋三首相
=2020年8月28日、首相官邸
8月28日午後5時、安倍晋三首相は珍しくも左右前方のプロンプターなしに記者会見に臨んだ。プロンプターがないためか記者たちの質問に対する答えは短く、質問に立つ記者たちの数もいつになく多かった。
午後6時ちょっと前、最後から二人目に質問に立った西日本新聞女性記者の質問は、その中で最も意味のある質問だったと私は思う。
「森友学園、加計学園、桜を見る会の問題など国民から厳しい批判にさらされたこともあったと思います。こういったことに共通するのは、政権の私物化といったことではないか。それについて総理はどう考えますか」
この指摘の通り、7年8か月にわたる安倍政権を読み解くキーワードは一言で言えば「政権の私物化」だろう。これに対して安倍首相は、話し始める前に1秒足らず目を瞑り、こう答えた。
「政権の私物化はあってはならないことでありますし、私は政権を私物化したという気持ちはまったくありませんし、私物化もしておりません」
(後略)

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/277950
安倍政権が7年8カ月で「成し遂げた」のは国家と社会の破壊
適菜収 作家
安倍晋三の首相連続在職日数が24日で2799日となり憲政史上最長となった。
安倍は「政治においては、何日間在職したかでなく、何を成し遂げたかが問われるんだろうと思うが、この7年8カ月、国民の皆さまにお約束した政策を実行するため、結果を出すために一日一日、その積み重ねの上にきょうの日を迎えることができたんだろうと考えている」とコメント。
(中略)
安倍が7年8カ月で日本に与えたダメージは凄まじい。北方領土をロシアに献上し、アメリカからはガラクタの武器を買い、拉致問題を放置。国のかたちを変えてしまう移民政策を嘘とデマで押し通し、森友事件における財務省の公文書改ざんをはじめ、防衛省の日報隠蔽、厚生労働省のデータ捏造などで国家の信用を地に落とした。
安倍は、水道事業の民営化や放送局の外資規制の撤廃をもくろみ、「桜を見る会」には悪徳マルチ商法の会長や反社会勢力のメンバー、半グレ組織のトップらを招いていた。
この悪党を支えてきたのがカルトや政商、「保守」を自称するいかがわしい言論人だった。
今、安倍がやるべきなのは無理をせずにしっかりと体調を整え、わが国で何が発生したのか、この先の検証に協力することだ。



な~んの有効な経済回復もないまま、消費税増税の追い打ちも食らって、一般国民は貧しくなる一方だ。そしてついに国の借金が戦争末期水準にまでなってしまったという。いったいどう始末つけるの、これ?
そしてその最初の戦争末期の借金は敗戦後の超インフレで一気に帳消しになり、同時に国民の資産もパーになった。
ということは、つまり今の巨額の借金をなくすために、政府はまたしても戦争による帳消しを狙っているのではないか。この甘い誘惑に彼らが負けてしまわないよう、しっかりチェックしていかなければ。

東京新聞 12月17日



写真:東京新聞
ウィーンの芸術展「ジャパン・アンリミテッド」で展示された、
日本の首相を模した人物の動画作品=主催者提供、共同

https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201911/CK2019110702000162.html
ウィーン芸術展 公認撤回 出品者、不寛容な政府に反発
オーストリアと日本の国交百五十年記念事業としてウィーンで始まった芸術展について、在オーストリア日本大使館は記念事業の認定を取り消した。政府に批判的な動画や、東京電力福島第一原発事故をモチーフにした作品が含まれていたためとみられる。出品するアーティストらは批評に不寛容な政府の姿勢に反発を強めている。
芸術展は、日本の表現の自由の限界をテーマにした「Japan(ジャパン) Unlimited(アンリミテッド)」で、現代美術家の会田誠さんや美術集団「Chim↑Pom(チンポム)」など約二十アーティストが出展。九月二十六日~今月二十四日、ウィーンの「ミュージアム・クオーター」で開かれている。
会田さんは、日本の首相が国際会議で演説する動画を出品。別のアーティストは、終戦後、昭和天皇と連合国軍総司令部(GHQ)のマッカーサー最高司令官が並んで撮影した写真のパロディーを出品した。血の付いた放射線防護服に見える作品も展示されている。
大使館によると、芸術展の開会後に内容を審査し、先月三十日付で公認取り消しを主催者側に通知。大使館は「展示全体が『日本とオーストリアの相互理解と友好を促進する』という認定要件に合っていなかった。どの作品が原因とは言えない」と説明する。「日本の国会議員から外務省に意見があったことも要素の一つ」とするが、展示は続いており「表現の自由の侵害には当たらない」とする。
同展に出品する「Chim↑Pom」メンバーの卯城(うしろ)竜太さんは「複雑につくられた作品の一部を切り取って『反日』と断じることは本質を見誤っている」と批判。公認の撤回は「『国民が自国を批評する』という民主主義国家として当たり前のことに政府がネガティブな姿勢であると、海外に広く示してしまった」と話している。 (梅野光春、小倉貞俊)

各地でも表現の自由を問う展示会が開催されている。
上は、私が行くつもりでいたけれど時間がなくなって断念した展示会。

「自由」とは外から与えられるものではない。
あきらめることなく、権力から不断に闘い取るものである。
何があろうと、抗議の声を上げ続けることが大切なのだ。


代表が参院議員にもかかわらず、新たに立ち上げた「れいわ新選組」が政治団体
のため、その他大勢の扱いでテレビにもほとんど取り上げられない現状に反して
ネット上では熱狂的な支持を集める山本太郎。
その山本について、ニューズウィーク日本版でノンフィクションライターの石戸諭氏が
なるほどと納得できる的確な批評を記している。
少し長いが、その全部を転載する。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/07/post-12567.php
山本太郎現象とこぼれ落ちた人々
The Taro Yamamoto Phenomenon
石戸諭(ノンフィクションライター)
<反緊縮・反エリートを掲げる「れいわ新選組」は、日本に左派ポピュリズムを根付かせるのか>
7月4日午前10時過ぎ――。参議院議員選挙が公示されたこの日、通勤の混雑が一段落した新宿駅はもう1つのラッシュアワーに見舞われていた。立憲民主党の枝野幸男代表が、躍進を果たした前回17年の衆議院議員選挙と同じ東南口でマイクを握り、西口では共産党の志位和夫党委員長が東京選挙区での議席確保を目指し声を張り上げる。そして午前11時、西口地下では山本太郎率いる政治団体「れいわ新選組」も街頭演説の準備をしていた。カメラの数は既成政党のそれと比べても大差ない。
政治家というより、ロックスター然としたデニムジャケット、白のTシャツ、細身のパンツにスニーカーといういでたちの山本が登場すると、集まった支援者は大きな拍手を送った。
「今の政治は皆さんへの裏切りだ。20年以上続くデフレ、異常ですよ。物価が下がり続け、消費が失われ、投資が失われ、需要が失われ続け、国が衰退している」
「生活が苦しいのを、あなたのせいにされていませんか? 努力が足りなかったからじゃないか? 違いますよ。間違った自民党の経済政策のせいですよ。消費税は増税じゃない、腰が引けた野党が言う凍結でもない。減税、ゼロしかない」
彼は緊縮財政を徹底的に批判することに多くの時間を割いた。「上」から金を取り、もっと「下」によこせとばかりに時に叫び、低い壇上から「あなた」に呼び掛ける。テレビで活躍していた元俳優だけあって、地下道を舞台に変えるすべは熟知している。熱狂的な聴衆が彼を取り囲み、開始から30分を過ぎる頃には、後列に仕事中とおぼしきスーツ姿の若いサラリーマンも足を止めてじっと山本の言葉を聞いていた。
夕方、場所を秋葉原に変えての演説ではまだ知名度が低い「れいわ」の候補者をリングアナ風に紹介するなど場を盛り上げ、選挙に不慣れな候補者のサポートに徹する姿も見せていた。
参院選を前に、山本の動きは大手メディアで異例ともいえる注目を集めていた。政党要件を満たしていない「政治団体」であり、代表の山本は党首討論などには呼ばれない。露出は少ないのに、なぜ注目されたのか。
【関連記事】「れいわ新選組」報道を妨げる「数量公平」という呪縛──公正か、忖度はあるのか
枝野との決定的な違い
理由は資金面の動きと選挙戦略だ。彼が4月に「れいわ新選組」の立ち上げを宣言して以降、公示日前日までに集めた寄付は2億3000万円を超えた。大手メディアもこの動きを分析する記事を出した。さらに比例で優先的に当選できる「特定枠」に、自力で体を動かすことが困難なALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の舩後靖彦ら障害者を擁立したことも話題に。自身も全国比例から出馬するが、比例順位は3番目と、あえて高いハードルも設けた。これが安倍政権だけでなく、権威に立ち向かう姿勢を演出する効果を持った。
11年以降は極端な反原発運動家になっていた山本が、初当選を果たしたのは13年の参院選だ。
当時の彼は、福島を取材していた私から見ると、時におよそ根拠が不確かな福島危険論を展開する運動家だった。
この6年で、山本は明らかに変化していた。一運動家から左派ポピュリズムを体現する政治家に、である。
ホームページを開けば「反緊縮」を軸に、「反TPP」といった反グローバリズム、リベラルな人権擁護を目指した政策が並ぶ。これらは、欧州各国の選挙で「台風の目」と目された、左派ポピュリズムの典型的な主張と同じである。
加えて、山本自身が体現するのは永田町エリートが独占する既得権益への挑戦という「物語」だ。彼は「選挙は面白くないといけない」と連呼する。いかに選挙戦を楽しませるかが、彼の気を配るところなのだ。
SNS上の注目は既存政党よりも高く、常にトレンドをにぎわせる。これといった実績がない政治団体に金と人が集まる現状は何を意味しているのか。前回の衆院選でリベラル派の期待を一身に背負った枝野と比較してみよう。
同日午後5時、東京・有楽町――。立憲民主党の演説会が始まっていた。枝野の前に元「モーニング娘。」の市井紗耶香らタレント候補がマイクを握る。
彼らはタレント候補と呼ばれるのをよしとしないだろう。「当事者」であることが自らのアイデンティティーだからだ。市井は子供を育てる「母親」であることがアピールポイントになる。
スーツ姿の枝野は、演説の締めで真剣な表情を崩さず、「令和デモクラシー」の実現、民主主義のアップデートを訴えたが、足を止める人は少ない。
枝野の主張も戦略も、彼らの立ち位置から考えれば、ほとんど正しい。保守的かつ男性中心の自民党に対して、女性やLGBT運動を牽引する当事者をぶつけ、多様性を訴える。だが、私には、彼らはトランプに屈したアメリカのリベラルが犯した失敗を踏襲しているように見えた。エリート層やリベラル派に受けのいい言葉を並べているだけで、幅広い層に突き刺さる言葉を喪失しているからだ。
「私たち」と遠いリベラル
安倍晋三政権は発足以来、今も40%台後半の高支持率を維持している。だが、NHKの世論調査によると、支持理由は「他の内閣より良さそうだから」が圧倒的なトップであり、その支持は消極的なものであることが分かる。枝野の「正しい」主張はそんな消極的な支持層を振り向かせることに失敗している。
米コロンビア大学の政治学者、マーク・リラがトランプ大統領誕生後に執筆した『リベラル再生宣言』(邦訳・早川書房)の中で、こんなことを書いている。
「リベラルの政治は『私たち』という感覚がなければ成り立たない。私たちは皆、同様に市民であり、お互いに助け合って生きているという感覚だ」
リラは、リンカーン元大統領が喝破した「民衆の感情はすべてである」という政治の鉄則を右派はよく理解しているのに、どうしてリベラルは無頓着なのかと問う。多数派の感情を理解しようとせず、「私たち」という感覚から程遠いリベラル派像は日本でもそう変わらない。枝野的な理念先行の「令和デモクラシー」はその典型である。
立憲側は、社会的に困難を抱えた「当事者」に寄り添っているという認識なのだろうが、彼らの支持者以外からはどう見えるか。リベラルエリートが選んだタレント候補が、「母親」という当事者性をもって、「私たち」の代表然と振る舞う。違和感は拭い切れない。
左派ポピュリズムは、お金を持っている既得権益、エリート層の代弁者になっているリベラル層への不満の表れとして理解するのが適切だろう。山本は「持たざる私たち」「将来に不安を抱えている私たち」という枠組みを新たに政治に持ち込もうとしている。彼らには既成政党が捉え切れていない、どこにも属せない「こぼれ落ちた人」の代表という意味が付与される。
各社の世論調査を総合すると、SNSでの盛り上がりに反して「れいわ」は1議席の確保がやっと視野に入ってきたところだが、その意味合いは決して小さいものではない。
一度火が付いた左派ポピュリズムの動きは当分、消えそうもない。山本は落選しても、次の衆院選への立候補という道が残る。当落のいかんにかかわらず今後も旗印であり、「台風の目」ではあり続けるだろう。

十番隊組長原田左之助役で注目していたが、まさか「新選組」と名のついた政治団体を
立ち上げるとは思ってもみなかった。
それは史実の新選組について長年調べ続けてきた私にとってうれしいかぎりであるし、
新選組のイメージが少しでもよくなることは願ってもないことだ。
だが大手メディアは、まるでもともと存在しないかのように「れいわ新選組」を無視続けて
きた。史実の新選組自体が現在に至るまで無視されるか、悪いイメージで語られ続けて
いるのと同じように。
実際には史実の新選組が決して権力寄りの保守ではなく、むしろ革新的な組織であった
ように、「れいわ新選組」も左派ポピュリズムを体現する組織であるという点に、歴史の
不思議な符合を感じて感慨深い。
たとえ今回の選挙結果があまり期待に添わないものであっても、それはそれで謙虚に受け
止め、次の選挙につなげたい。
これはゴールでなくスタートなのだから。
次もだめならその次と、私たちは決してあきらめない。
「れいわ新選組」が政党となって、日本の政治をけん引していくまでは。


って叱られそうだけど、いろいろ思うところあって…

とにかく、山本太郎とその仲間たちを応援してるよ




常に世界1位を誇ってきた米国が3位に、そして追随する日本も仲良く30位に
まで転落してしまった。
それなのに政財界の頭の中は経済大国だった日本、そして冷戦構造のまま。
安倍首相は外遊をするたびに巨額の援助をばらまき続け、米国の武器は
言い値で買い放題の結果、肝心の日本国内の経済は冷え込み、多くの国民が
貧困と生活不安にあえいでいる。
この現実を直視し、政治を変えない限り、日本の転落は加速していくばかりだろう。


https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45399600Z20C19A5000000/
日本の競争力は世界30位、97年以降で最低 IMD調べ
【ジュネーブ=細川倫太郎】スイスの有力ビジネススクールIMDは28日、2019年の世界競争力ランキングを発表した。日本の総合順位は30位と前年より5つ順位を下げ、比較可能な1997年以降では過去最低となった。企業の生産性の低さや経済成長の鈍化などが理由で、アジアの中での地盤沈下も鮮明になっている。
調査対象は63カ国・地域。1位はシンガポールで、先進的な技術インフラやビジネス環境が高く評価された。一方、前年に1位だった米国は3位に転落。IMDは燃料価格の上昇やハイテク輸出の減少が米経済に打撃を与えていると指摘したほか、トランプ大統領の税制改革の効果にも懐疑的な見方を示した。
日本は判断基準となる項目別で、「ビジネスの効率性」が46位と低く、ビッグデータの活用や分析、国際経験、起業家精神は最下位と厳しい。IMDは企業の生産効率の向上に向け、働き方改革や人材開発を一層進める必要があると指摘した。「政府の効率性」も38位で、巨額の政府債務や法人税率の高さなどが重しになっている。
一方で、日本は環境技術やモバイルブロードバンドの普及、平均寿命などの評価は高い。
アジアではインドネシアの勢いが目立つ。総合順位は43位から32位に急浮上し、日本を猛追している。首都ジャカルタでは今春、同国初の地下鉄が開業するなど、インフラやビジネス環境の改善が寄与した。欧州では、欧州連合(EU)離脱に揺れる英国は23位と3つ順位を落とした。IMDは欧州の競争力は景気減速の影響で厳しくなっていると指摘した。
競争力ランキングは1989年から公表している。4つの項目を基準に、235の経済指標などを使い分析している。


「世界連邦」とか「世界共和国」の樹立が希求される。
これはもちろん金融資本家たちが画策する「NWO ニューワールドオーダー」とは
まったく異なる形態だが。

めぐらし、SF小説の形で書き進めてみたものの、当然ながら力不足で投げ出して
しまった。既存の社会主義思想をも超えたものを考えつくのは容易なことではなく
結局ありふれたディストピア社会を描く方向に帰着してしまうからだ。

について言及していたので、以下にご紹介する。

https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019052090065602.html
「国際連帯税」第一歩に 貧困、医療など国境超え支援
貧困、環境破壊、感染症など地球規模の課題に、国家の枠を超えて対応するため、国内外の団体が「世界連邦」の樹立を目指している。第一歩と位置づけるのが、国境をまたぐ経済活動に広く浅く課税する「国際連帯税」の普及。日本は未導入だが、少しずつ広がりを見せる。十一月に名古屋市で開催される二十カ国・地域(G20)外相会合で議論される見通しだ。 (安藤美由紀)
世界連邦は第二次世界大戦末期、広島、長崎への原爆投下で核戦争への危機感が高まる中、物理学者アインシュタインらが提唱して始まった国際的な運動。
究極の目標は、国連を改革・強化して、すべての国や民族が参加した世界連邦という共同体を設立し、各国が軍備を撤廃して戦争をなくすこと。多くの関係者は、まず地球規模の課題を、国家を超えた制度によって解決するシステムをつくっていき、世界連邦の土台とする道筋を描く。
その具体例が国際連帯税。フランスが二〇〇六年に導入し、韓国、チリなど十数カ国に拡大した「航空券連帯税」は国際連帯税の一種で、出国する人の航空券料金に少額(エコノミークラスで数百円程度)を上乗せする制度。導入国の利害に左右されず、国際機関ユニットエイドに拠出され、マラリアやエイズなど感染症対策に活用されている。
金融機関による株や債券の取引に課税する「金融取引税」も国際連帯税の一形態。欧州などで導入の動きが広がっている。
世界連邦を目指す国内団体でつくる世界連邦推進日本協議会は、日本政府への政策提言で国際連帯税の導入を訴えてきた。国際組織の世界連邦運動(WFM)も昨年七月、国際連帯税を通じて世界連邦の実現を目指すことを決議した。
地球規模の課題に充てる資金は従来、各国の政府開発援助(ODA)が頼りだったが、出資国の国益や財政状況に左右されるリスクがある。このため新たな財源として、国際連帯税への注目が高まっている。
世界連邦の推進団体以外でも、多くの民間団体や非政府組織(NGO)が国際連帯税の拡大を求めている。河野太郎外相は先に記者会見でG20外相会合に触れ「(国際連帯税を)しっかりと取り上げたい。さまざまな国際的な場で訴えていきたい」と明言した。
六月の大阪市でのG20首脳会合で取り上げられる可能性も。市民社会サミット(C20)は今年四月、安倍晋三首相に手渡した政策提言書で、国際連帯税の導入を明記。民間団体・グローバル連帯税フォーラムも首脳会合の主要議題とするよう求めている。
日本は今年一月、出国者から千円を徴収する国際観光旅客税(出国税)を導入したが、使途は訪日外国人の受け入れ環境整備。地球規模の人道的な課題に使う国際連帯税とは異なる。




今朝4月23日の東京新聞・こちら特報部で「れいわ新選組」を
特集記事で大きく取り上げていた。
詳しい政策をあげ、その実現可能性を丁寧に論評している。
とかく変人扱いされ、きちんと論じられることの少なかった山本氏に
好意的で温かな目線の記事である。
「左派ポピュリズムの表れとして注目に値する」
「既存政党揺さぶりをかけるという新たなエネルギーになれるなら」といった
評価がうれしい。
本物の新選組も、実態は「左派ポピュリズム」であり「新たなエネルギー」を
持った政治集団だった。
破天荒だった原田左之助のように、太郎君も熱いエネルギーで、閉塞する日本に
風穴を開けてほしい。


左側が1行切れて、下がくちゃくちゃになってしまった

脳内で正しく変換して読んでね


一番の問題は、右下の〈デスクメモ〉にあるように、
「目下、最大の敵は、国民の政治への無関心ではなかろうか」
という点だろう。


こっちを拡大して読んでね。

山本太郎が自由党を離れ「「れいわ新選組」を結成
http://tekcat.blog21.fc2.com/blog-date-20190411.html


15日パリでのノートルダム大聖堂の信じがたい大火災や、21日のスリランカ・
コロンボなどでの連続爆破テロで日本人を含む300人近い人々が殺害される
という、これまた信じがたいほどの大惨事が発生した。
そんな中、統一地方選が行われ、衆院大阪12区と沖縄3区の補欠選挙では
ともに自民候補が敗れるなど、一強を誇る安倍政権の足元に亀裂が入った。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201904/CK2019042202000176.html
<統一地方選>衆院補選、自民2敗 沖縄は野党系、大阪は維新
衆院大阪12区、沖縄3区の補欠選挙が二十一日投開票され、大阪12区で日本維新の会の新人藤田文武氏(38)、沖縄3区は野党が支援する無所属新人屋良朝博(やらともひろ)氏(56)がそれぞれ初当選した。自民党公認候補は両選挙区で敗れた。沖縄で米軍普天間(ふてんま)飛行場(宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古(へのこ)移設への反対派が勝ったことで、昨年九月の県知事選、今年二月の県民投票に続いて、基地反対の民意が示された。「忖度(そんたく)」発言や復興を巡る失言で批判を浴びた安倍政権の体質も問われた。夏の参院選に向けて安倍政権への打撃となった。
立憲民主などの野党は、桜田義孝前五輪相の復興を巡る失言、塚田一郎元国土交通副大臣の「忖度」発言を踏まえ、「長期政権のおごり」が自民党敗北の背景とみて攻勢を強める。ただ、大阪12区では共産党元衆院議員が無所属で出馬したが、立民や国民民主党が自主投票とし、今後の野党共闘に課題を残した。

彼のあまりの頑なさとリーダーシップの欠如は、これまた信じがたい)、同時に投票率の
さらなる低下に、国民全体に漂う底知れない「あきらめの念」を感じて、戦慄せざるを得ない。
過半数に満たない投票率の場合はそれを無効とし、過半数を超えるまで何度でも選挙する
とか、正当な理由なく棄権した者には「棄権税」を課すとか、もうそんなぎりぎりの事態に直面
しているのかもしれない。

統一地方選の投票用紙に記入する有権者=21日午前、東京都中央区

https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019042201001185.html
統一地方選、投票率の最低相次ぐ 市長選は47・50%
総務省は22日早朝、統一地方選後半戦の平均投票率を発表した。59市長選は47・50%で過去最低となった。283市議選45・57%、東京特別区の20区議選42・63%、66町村長選65・23%、282町村議選59・70%と相次いで最低を更新。前半戦に続いて地方選への関心の低さが示された。
市議選に女性1239人が当選し、改選定数6726(欠員2)に占める割合は18・4%で過去最高となった。女性の当選者は前回2015年から136人増。
党派別では自民党が698議席で64議席増。公明党は立候補した901人が全員当選した。共産党は615議席で57議席減らした。 (共同)
