

本当はこのことが書きたかったのだ。
写真キャプション:
水で川の中に取り残され、消防隊員に救出される男性ら
7日午前、東京都大田区で (東京新聞)
■湯河原→東京を東海道線の電車で往復するたびに、多摩川に架かる鉄橋の下や河川敷に青いテントが増えていくので、いつも気になって窓から眺めていた。このことは以前のブログにも書いたのだが、そのホームレスの人たちが台風9号による多摩川の増水でテントごと流されたとニュースで報じられた。
東京新聞 9月8日記事を転載
“家”手放せぬ 河川敷生活者 3人不明『生活か命かの選択』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007090802047303.html
「危ないから退去してください」という行政側からの事前の呼びかけにもかかわらず、河川敷の“わが家”に残った人たちが、台風9号の影響で急激に増水した流れの中で取り残された。東京・神奈川の都県境の多摩川で七日午前、繰り広げられたホームレスの人たちの救出騒ぎ。東京消防庁のまとめでは三十六人が救助されたが、少なくとも三人のホームレスが流され、行方不明となっている。「逃げないから悪い」で片付けてしまえる問題だろうか-。地元自治体なども、対応の難しさに頭を痛めている。(略)
多摩川の河川敷を管理している国土交通省京浜河川事務所(横浜市鶴見区)によると、河口付近から青梅市までの約六十一キロに及ぶ河川両岸に約九百人のホームレスの人が生活している。(略)
救助に当たった東京消防庁によると、助けられた人は「寝ていて気付いたら水が来た」「飼い猫がいるから逃げなかった」などと話したという。自分が河川敷に確保した“家”を離れたら別の人に取られると避難に難色を示した人もいた。(略)
東京・新宿近辺の路上生活者の相談に乗ったり食事などの支援をしている「スープの会」の世話人後藤浩二さんは「河川敷の“家”を拠点に、月二、三万円の現金収入でギリギリの生活をしている人も多い。避難は全財産と生活の拠点を失うことで、生活が持続できなくなるか、命の確保を選ぶかという究極の選択となる」と指摘。「自治体が設けている緊急一時保護センターなどを活用する必要がある」と話している。
■今朝のニュース番組でゲスト・コメンテーターが「レスキューは命がけなんだから、猫がおびえるとかで救助を拒むのはおかしい」などと言っていた。
確かにそうかもしれないが、ずいぶんと冷たい言い方ではないか。
ホームレスを非難する前に、なぜ彼らがこんな河川敷でテント生活を送らなければならないのか、その根本原因をきちんと追求する方が先だろう。
弱いものがこうして片隅に追いやられ、さらに災害で真っ先に命の危険に怯えなければならないこの不当な構図を、いかにしたら断ち切れるのだろうか。
濁流に流されてホームレスが行方不明になったというこのニュースを聞いて、先日大水害に見舞われた北朝鮮から、韓国との境のイムジン川に数体の水死体が流れてきたという報道を思い浮かべた。
北朝鮮と今のこの日本と、いったいどこが違うというのか。
「棄民化に抗する人たちの布陣を整えていくしかない」とNPO法人自立サポートセンター・もやいの湯浅誠氏は言うが、まったく同感だ。
コメントありがとう。
明日はわが身の棄民化問題について
これからも厳しく追求していきましょう。
こういう荒ぶる自然のパワーを経験することで、行政のありようを改革するのはもちろん、(ホームレスに限らず)自然と離れすぎてしまったライフスタイルを、それぞれの人が考え直すことも大事だと思います。ただ「避難せよ」と勧告されても、日ごろ打ち捨てられていた人々は途方にくれたのかもしれませんね。
PS:多摩川の増水のニュースをしっかり追って見ていないので今回の件はわかりませんが、上流の開発で保水能力が落ちた結果の異常な増水の結果の水難が、最近の日本では多いです。はたからに見てると、日本の台風被害はほとんど「人災」のように思えます。
想定した以上の雨量には対応できない街づくりそのものが、問題だと思います。とりあえず、昨年のわたしのブログの記事をご参考までに。
http://ameblo.jp/t-garasu/entry-10015357406.html
子どもの頃はよく二子玉川付近の多摩川(多摩川と玉川の2つの呼び名が混在)で遊んでいたものですが、この周辺もずいぶんと様変わりしました。
周辺住民の話では、ホームレスの人々が住み着くようになって最初の頃は、川が増水して注意を促すとすぐに全員避難したそうです。
ところが多摩川事情にうとい外部からのホームレスの流入が増えたことが今回の避難の遅れにつながったのではないかと。
またテント小屋内の家電品などの増加やペットの存在も、避難を躊躇させた原因ではないかと考える人もいます。
いずれにしても、そうした危険な地域に住まざるを得ない(ホームレスだけでなく)災害弱者への視点を忘れてはならないと思います。
